タクシードライバーに転職するメリット

人にはそれぞれ事情があります・・・

この仕事をしていると、よくお客さんからも「なぜタクシーの運転手に転職したのか」という質問をされます。仕事をしていてお客さんから転職理由を聞かれる仕事なんて、タクシードライバーの他はA〇とか風〇関係の方くらいじゃないかしらん((´∀`))

まあでも聞きたくなる気持ちも分からなくはないですが。。。

私の場合はぶっちゃけ「ここしか正社員(社保あり)で合格しなかったから」ですwwww

実際のところ、特別なスキルや経歴がない中高年男性をガンガン採用している業種は運送関係か警備、製造業の現場くらいですが、年齢と体力的なことを考えると結局タクシーか警備の二択くらいになってしまうのが中高年の転職の実情です。

ちなみに社保ありにこだわるかどうかは人によって違うと思いますが、前年に普通に給与所得があった人が扶養とかに入らず国保・国民年金に加入すると、たとえ今現在が無職プー太郎の無一文だろうが月数万円の出費です。いやこれ制度おかしくね?

で、何となくイメージで「警備よりは車に乗っていられるタクシーの方が体力的にましかも」という安直な理由でタクシーを選ぶ方が多いようです。私もそうでした。

あと、タクシー会社が宣伝しているプラスのポイントとしては、

会社に縛られない自由な働き方ができる

年収500~600万以上も可能

高級ハイヤー部門や観光部門、運行管理者などへのステップアップが可能

自由にできる時間が多い。隔日勤務なら月12~13回の出社なので通勤の負担も少ない。

といったこともあります。それらの宣伝文句を全く真に受けたという訳でもありませんが、他にほとんど選択肢のない中高年にとってはかなり魅力的に思えたのも事実です。

そう、実際になってみるまでは・・・

まあこういった点も全くの嘘というわけではないのですが、控えめに言ってもかなり裏があるというのが実態です。少なくとも私の場合はそうでした。

この業界への転職を考えている方はくれぐれも1つの情報源だけを真に受けることなく、自分自身でいろんな角度から情報収集した上で判断してください。

この辺りの裏事情はそれぞれ個別に別の記事で深掘りしていくつもりです。

コメント