大阪タクドラ必修!新御堂筋への入り方~入口はどこ?~

新御堂筋の入口

大阪市内でタクドラをする上で絶対に押さえておかなければならないのが新御堂筋の入口です。

知らない人が見ればどう見ても高速道路ですね。ええ、私も最初びびりましたよ、田舎民ですからね・・・

新御堂筋は御堂筋の北端から北へ伸びる一般道ですが、主要部分はほぼ高架化されており、料金所がない高速道路のような状態になっています。このため新御堂筋への出入りは高速道路の場合と同様、所定の出入り口から行う必要があります。

そしてこの新御堂筋が淀川以北の北大阪エリアへ向かう主要道路となっており、特に梅田以南で活動しているタクドラにとっては新大阪駅へ向かうほぼ唯一のルートとなっているため、この新御堂筋への入り方・出方をマスターすることが新人タクドラにとっての最初の関門となります。

こうしたことは地理試験の講習では全く習いせんが、新御堂筋へ入れないと新大阪や江坂・吹田方面へ行けず、つまりは北向きのロングを引けないということになってしまいますので、新御堂筋へ入るルートを覚えることは大阪のタクドラにとっては死活問題なのです。

逆に新御堂筋をマスターすることで、淀川以北での営業が格段にやりやすくなって営業の幅も広がりますので、新人の方はぜひ積極的に新御堂筋の出入り口をマスターするようにしてください。

新御堂筋経由の仕事はほぼ中距離以上が確定な上、客層が他エリアよりも断然に良く、料金でゴネられたりするようなトラブルはほぼ皆無で、タクドラ的にはメリットしかありません。

慣れてくると「新御堂筋から行って」と言われると条件反射的に心の中でガッツポーズしてしまうくらいでした。

しかし流しやアプリでは新御堂案件も全然珍しくなかったのに、なぜか会社からの配車では新御堂に乗る案件をほとんどもらえなかったのがいまだに謎です(?_?)ノシ もちろん全くなかったわけではないですが、覚えているのは梅田界隈から迎車進行で(※お迎えにかかる料金、通常の利用額に上限1~2㎞分だけ「迎車料」を加算)東三国界隈の飲み屋まで行って予約時間まで待たされた揚げ句、ワンメーターの料金でゴネる酔っ払いを至近距離のご自宅まで送るようなクソ案件ばかり、まともな案件は皆無でした( ノД`)

・・・あれ、絶対貧乏くじの客だけチョイスして新人に投げてたんやろな。。(憶測)

なので私自身は流しでは新御堂というか梅田以北にはなるべく近づかないようにしてましたwww

入口1 南森町

 国道1号を東から西へ向かい、西天満交差点を過ぎたところで下道(国道1号)と高架(新御堂筋)に分岐します。高架へ乗ればそのまま北向きにカーブして新御堂筋の起点に入れます。

この入り方をするのは主に堺筋よりも東側から走ってきた場合です。

堺筋より西側から走ってきた場合は状況によって「梅新」またはその北の「鶴野町北」から入ります(下記)。

入口2 梅新

 国道2(1)号以南で堺筋より西のエリアからの場合はここから入るのが普通です。

 堺筋を北上してきた場合は一見南森町の入り口の方が近いように見えるし、普通のナビもそのルートで案内してきますが、この行き方は大渋滞ポイントの西天満交差点を通ることになってしまいます。

 この場合はよほどの深夜早朝でない限り裏道(※別記事参照)を通って渋滞を回避し、梅新入り口を使うのが定石です。

入口3 鶴野町北

梅新に比べると少し影が薄いですが、四ツ橋筋を北上してきたときに梅新へ向かおうとすると、桜橋交差点の手前から国道2号線への右折車線が大渋滞していることがまれによくあります

この場合、漫然と右折レーンに並んでしまうと渋滞から抜けるのに10分以上かかってしまうケースも普通にあります。

その場合は無理に国2へ右折せず、そのまま直進して大阪駅前の通りを右折して都島通へ入り、堂山町交差点を左折して鶴野町北の交差点へ行くと新御堂筋へ上がることができます(下図)。

地図では分かりにくいですが、ちょうど交差点の真ん中、北行き車線と南行き車線の間に新御堂への上り口があります(↓)。

この交差点の信号で右車線に寄りたくなりますが、右車線は「右折」専用なので、中央のレーンが正解です。

しかし市内って専用レーン多すぎ。。。まじ分からん。

新御堂筋でどこへ行けるの?

新御堂経由で最も頻度が多いのはやはり新大阪駅です。

多い日は三度、四度と行くこともありますのでいやでもすぐに覚えると思いますが、新大阪(とその手前の西中島)への出口は右車線なので、新御堂に乗ったらなるべく早めに右の車線に寄っておくとスムーズです。

キタ界隈からでも新大阪なら2,000円~、ミナミからだと3,000円ほどの売り上げです。
干上がってる日は本当に「新大阪」コールがありがたい・・・

この他、東三国や江坂あたりが主な行き先ですが、深夜になると緑地公園桃山台のような5,000円超になるロングも出ますので、この辺りは出口周辺の地理も含めて早めにおさえておきましょう。

新御堂筋は下り方も要注意

新御堂筋は料金所こそありませんが構造は高速道路と同じですので、下りるときも高速道路と同様に走行車線のチョイスに細心の注意が必要です。

万一下り損ねたり場所を間違うと経路の修正も大変で、大きな遅延になってしまいますし、その分の運賃は自腹で弁償する羽目になります。(※運転手のミスによる部分は当然お客様からは頂けませんが、会社には基本自腹でメーター通りの額を納金させられます)

また新御堂筋を走行中はすぐ下道に下りれない場合が多いため、アプリや会社からの無線配車システムも「回送」の状態にしておくほうがよいと思います。

システムが自動で配車除外エリアにしてくれる場合もありますが、間違って新規の配車依頼を取ってしまうと次の出口からとんでもない距離を引き返す羽目になったりします。(※最悪キャンセルするのもありですが、会社やアプリからの評価に響くので避けたいところです。)

渋滞情報に気をつけろ!!

新御堂筋には信号がなく、いったん乗ってしまえば後はスムーズに流れることが多いのですが、高架道路なだけに事故が起きると大渋滞になります。

この場合、知らずに乗ってしまうと逃げ道がありません。

そうならないためには日ごろから周辺で事故が起きていないか、交通情報に気を付けることが大切です。

何気に高速に乗ったら渋滞中ということほど絶望的な状況があるでしょうか。

また事故が起きていた場合でも、事故がどこで起きたかによって他の入り口から上がれば渋滞に巻き込まれずに済むケースも意外に多いので、普段使わない出入口でも複数の入り方を知っておくと、いざという時に役立ちます。

あと、梅田から北上する場合の新御堂筋特有の混み方として、左側の車線が混んでて一番右の車線だけ空いているというパターンがありますが、新大阪駅(と西中島方面)へ行く場合はこの渋滞に並ぶ必要はありません。迷わず右車線へ突入でOKです。

新大阪へは右車線。タクドラならいやでもすぐに体が覚えます。

そうでない場合はおとなしく渋滞に並びましょう。新大阪の手前まで来てから強引に割り込むタクシーとかもまれに結構見かけますが、完全なマナー違反です。一般ドライバーはともかく、プロの所業ではありません。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 40代の転職・転職活動へ

コメント